家族に関する問題

①離婚・財産分与

  • 事案
    妻が,医師である夫に対して離婚を求め,財産分与(夫婦が同居中に蓄えた財産を按分することです。)が争点となったケース(弁護士は夫側を代理)
  • 結果
    妻側は当初,財産分与として高額な請求をしていましたが,数百万円減額をすることに成功,そして,離婚成立にいたりました。
    ポイント
    妻は,財産を隠している疑いがありました。そのため,妻に対し,財産開示を要請すると,新たな財産を所有していることが判明しました。また,夫には事業に伴う負債があったため,この点を主張しました。これらの事情と共に,妻が早期解決を求めていたことも重なり,妻は財産分与額を,当初請求額から数百万円減額することを受け入れることで,離婚が成立しました。

②婚姻費用

  • 事案
    夫が自宅を出て別居を開始,妻に対して僅かな生活費しか渡していないケース(弁護士は妻側を代理)
  • 結果
    調停を申し立てました。その結果,夫が渡していた従来の生活費よりも高額な婚姻費用(経済力のある一方配偶者が他方配偶者に渡す生活費のことです。)を得ることに成功しました。また,過去に遡って未払い分の婚姻費用についても支払いを認めさせることができました。
    ポイント
    夫は,妻の住む自宅の住宅ローンを支払っていました。そのため,夫としては,この住宅ローンの支払い分をそのまま差し引いて支払う,という主張をしていました。もっとも,それでは妻の生活が成り立たちません。そのため,その点を主張しましたが,結果,裁判所の理解を得ることができました。また,婚姻費用の支払い時期は調停申立時が原則とされています。ですが,証拠に基づいた主張をすることで,調停申立よりも前の分についても婚姻費用の支払いが認められました。

③監護権・子の引き渡し

  • 事案
    夫が子供を連れ去ってしまい,妻との別居を開始したケース(弁護士は妻側を代理)
  • 結果
    妻は,裁判所に,審判の申立を行いました。そして,裁判所から,子供の監護権者(子供と日常生活を共にし,世話や許育を行う人をいいます。)を妻とする判断を獲得するとともに,夫に対し,子供を妻へ引き渡せという判断を獲得しました。
    ポイント
    子が連れ去られてしまった状態を維持してしまうと,裁判所は,その状態(夫の元に子供がいる状況)を維持する判断をしてしまう可能性があります。そのため,裁判所へ迅速に申し立てを行う必要がありました。本件は,裁判所に対し,迅速に申立を行うだけでなく,妻のこれまでの監護実績を主張することで,上記判断を獲得することに成功しました。

男女問題

①交際解消

  • 事案
    既婚男性が,不倫関係にあった女性に交際解消を告げたところ,女性が男性の職場や自宅に訪問・架電をし,男性のみならずその家族等とも接触しようとしたケース(弁護士は既婚男性側を代理)
  • 結果
    交際解消に関する合意書を取り交わして関係を解消し,本件終了
    ポイント
    女性に対し,もう交際を継続する意思がないという男性の意思を明確に伝えました。また,女性には,男性の職場や自宅に訪問・架電したり,家族等に接触しようとしたりする自身行動には,法的問題があることを指摘しました。このようなやり取りのすえ,合意書を作成して交際を解消することができました。

②慰謝料

  • 事案
    既婚男性と不倫をした女性が,その既婚男性の妻から,高額な慰謝料請求をされたケース(弁護士は不倫をした女性側を代理)
  • 結果
    既婚男性の妻は訴訟を提起しましたが,慰謝料を数百万円減額することで和解成立しました
    ポイント
    本件は,約10年にわたって不貞関係が続くなど慰謝料増額事由が存在していました。ですが,他の裁判例を踏まえると,本件では上記のような増額事由ばかりではなく,慰謝料の減額事由も存在することが判明しました。そのため,かかる減額事由を主張し,依頼者の希望する金額以上は譲歩しない訴訟対応を行いました。その結果,請求額を減額する内容での和解に成功しました。

不動産関係

  • 事案
    借主が,長期にわたって家賃を滞納し,賃貸物件に居住し続けていたケース(弁護士は貸主側を代理)
  • 結果
    訴訟等の法的手続を行うことで,借主に退去に応じてもらうことができました。
    ポイント
    従前,貸主は借主と交渉を行っていました。その際,借主の退去時期について合意が成立していたのですが,退去時期を過ぎても借主は退去しませんでした。そのため,貸主は訴訟等の法的手続きをとり,借主に退去に応じてもらうことができました。

債権回収

  • 事案
    (上記不動産関係と同一案件です。)借主が家賃を滞納しているケース(弁護士は貸主側を代理)
  • 結果
    借主は定職に就いていました。そのため,その給与を差し押さえることで,賃料を回収することに成功しました。
    ポイント
    借主は,任意での支払いに応じませんでした。そのため,給与の差し押さえという法的手続を取ることで,賃料を回収することができました。

労働紛争

  • 事案
    退職した従業員が,元勤務先に対し,未払い残業代請求をしたケース(弁護士は元勤務先側を代理)
  • 結果
    相手方の請求額を減額する内容で示談が成立しました。
    ポイント
    相手方の残業代の根拠となる資料を精査したところ,相手方の請求する残業代は,根拠のない高額なものであることが判明しました。そのため,かかる点を指摘して交渉を行った結果,相手方の請求額を減額することができました。

医事紛争

①クレーム対応

  • 事案
    (獣医)ペットが死亡したのは肺水腫に対する治療が不十分であったためであるとして,飼い主が感情的になり,獣医師に対して治療費等の返還を求めてきたケース(弁護士は医師側を代理)
  • 結果
    飼い主から請求が止み,事件が沈静化しました。
    ポイント
    獣医師から聞き取った事情やカルテをもとに,診療経過を詳細に把握しました。それを踏まえ,飼い主に対し,獣医師には治療についてミスがない旨説明しました。はじめは感情的であった飼い主でしたが,弁護士が入ったことで次第に冷静になり,治療に対しても理解をしてもらえました。その結果,飼い主からの請求は止みました。

②訴訟対応

  • 事案
    (獣医)医院での預かり直後にペットが死亡したのは,獣医師のミスがったからだとして,飼い主が訴訟を提起したケース(弁護士は医師側を代理)
  • 結果
    和解が成立して終了しました。
    ポイント
    本件も獣医師から聞き取った事情やカルテをもとに,預かり経過を詳細に把握しました。そして,それを元に,医院での預かりには何ら問題はなかったことや,当該預かりとペットの死因とは因果関係がないことを主張し,低額での和解を目指しました。そして,粘り強く訴訟対応を行った結果,飼い主の請求額は約120万円でしたが,それを大幅に減額する30万円という金額で,和解をすることができました。